−私たちの水惑星を知り、それと共存していくために−

水中ロボットフェスティバル
(水中ロボフェス)
於 神戸地区


2009年11月26日更新

Techno-Ocean2014「水中ロボット競技会」 2014年10月4日(土)

北九州市制50周年記念事業「水中ロボットフェスティバル」 2013年10月26日(土)-27(日)

Techno-Ocean2012水中ロボット協議会 2012年11月18日(日)

第4回水中ロボットフェスティバル(水中ロボフェス2011)2011年10月30日(日)

Aqua Robot Competition in Techno-Ocean2010 2010年10月16日(土)

第3回水中ロボットフェスティバル(水中ロボフェス2009)2009年5月31日(日)

Aqua Robot Competition 2008年4月10日

第2回水中ロボットフェスティバル(水中ロボフェス2007)2007年12月16日

第1回水中ロボットフェスティバル(水中ロボフェス2007)2006年10月21日

 私たちを取り巻く環境を理解し、地球と共存していくうえで、リモートセンシングも遠隔操縦も難しい湖水・河川や広大な海洋でこそロボットの役割は重要です。しかし、水中はそのほか測位、浮力や水密、波や流れのある中での操縦など、陸上のロボットに比べて難しい問題が多くあります。しかも気軽に試験できる場所が非常に少ないという悩みもあります。

 現在、水中ロボットについては学会活動のほか、一部の地域でコンテストや技術交流の場があるものの、教育・研究機関と社会人が地域や分野を超えて情報交換できる機会はなく、また、広く社会に向けた情報発信や啓蒙活動等が行われているとは言えません。

 そこで、水中ロボット/ビークル、魚ロボット等に関わる研究者、教師・学生、民間、社会人の間の技術交流の輪を広げ、水中技術に興味を持つ子供を増やすとともに、社会に向けて水中ロボット研究の意義と重要性をアピールし、かつ地球環境を考える機会とするため、水中ロボットフェスティバルを開催します。

日本水中ロボネットに戻る