第3回水中ロボットフェスティバル
”水中ロボフェス2009”
公式サイト

多数のご来場をありがとうございました。競技結果をアップしました。

□ ポスターダウンロード
Kobe09PosterA4.pdf(PDF: 7.95 MB)

□ 開催日時
2009年5月31日(日)11:00〜16:00

□ 場所
海上自衛隊阪神基地隊 屋内プール

兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町37番地

□ 開催内容



  ・水中ロボットコンテスト

   - AUV部門 競技規則 (PDF: 160 KB)

   - フリースタイル部門 競技規則 (PDF: 10 KB)

   - アクアロボット部門 競技規則 (PDF: 10 KB) ※ 工作したアクアバイオロボットによる競技

 ・水中ロボットの展示・デモンストレーション

 ・水中ラジコン/有線式ロボットの体験操縦

 ・水中ロボット工作教室 (5月16日:大阪大学にて開催しました)
   − 内容: 魚型ロボットの工作および制御プログラミング
   − 競技: 自律制御によるライントラッキングなど
   − 対象: 高校・高等専門学校のグループ

   工作マニュアル(ZIP: 12MB) NEW!!


● コンテスト結果 NEW!!!

競技部門

ロボット名称(所属)

フリースタイル部門
MTS日本支部賞

(エントリー:12台)

第 1 位

 イカロボット (大阪大学)

第 2 位

 FC robofish (大阪市立大学)

第 3 位

 PLATYPUS (大阪大学)

第 3 位

 およぎタイ (大阪市立大学)

アクアロボット部門
日本船舶海洋工学会賞

(エントリー:4チーム)

第 1 位

 奈良高専 Bチーム

AUV部門
IEEE/OES日本支部賞

(エントリー:5台)

第 1 位

 DaryaBird (九州工業大学)

第 2 位

 HALウラボ (東京大学)

第 3 位

 AquaBoxV (九州工業大学)



● ご来場者数  240名 (競技参加者を含む)

■ 主 催:

水中ロボコン推進会議,Marine Technology Society(MTS)日本支部,
IEEE/OES(Oceanic Engineering Society)日本支部,(社)日本船舶海洋工学会


■ 後援/協賛(予定):

海上自衛隊阪神基地隊,文部科学省,兵庫県,神戸市,海中システム研究会,
東京大学生産技術研究所 海中工学国際研究センター,テクノオーシャン・ネットワーク,
NPO法人 日本ものづくり交流支援協会,(独)海洋研究開発機構,(財)エンジニアリング振興協会,
エアロ・アクアバイオメカニズム研究会,日本船舶海洋工学会海洋教育普及推進委員会


■ 実行委員会:

 委員長 加藤直三(大阪大学教授)
 幹 事 有馬正和(大阪府立大学准教授)
 委 員 石井和男(九州工業大学准教授)
  〃  高田洋吾(大阪市立大学講師)
  〃  千賀英敬(大阪大学助教)


□ 問い合わせ先(実行委員会幹事)


水中ロボフェスin神戸トップに戻る

Last updated by M.Arima at 17.15 on 01.06.2009

Copyright (C) 2008-2009 [Underwater Vehicle Competitions Forum; UVC-Forum] All rights reserved.