- 【参加登録】
- 事前登録されていない方は入場できません。事前登録は、収容人数に達したため、すでに締切っています。
(登録情報の更新のお願い)
提出いただいた登録フォームのうち、未記載又は更新がありましたら、webmaster(at)aquarobo.com("(at)"を"@"に置き換え。以下同じ)まで登録フォームの差し替えを送信願います。特に以下の点をご確認ください。
・氏名と順序:各部門の優勝及び準優勝チームの表彰状に学生の氏名を記入します。氏名と順序の間違いがないかご確認ください。
・自動車ナンバー:自動車で来場される参加者・見学者は自動車ナンバーを記入願います。レンタカーでナンバー未定の場合はその旨記入願います。
また、公式サイト(http://aquarobo.com/jamstec/)の参加チーム一覧に表示する水中ロボットの画像(様式、サイズ自由)が未表示の方、画像が古い方は至急送付願います(サイズ、フォーマット自由)。
- 【ロボット紹介原稿】
- 一般競技部門の参加チームは、ロボット紹介原稿をA4、片面で作成のうえ、PDF形式にてwebmaster(at)aquarobo.com までお送りください。PDF以外の形式も受け付けますが、レイアウト崩れ等の責任は負えません。〆切は8月24日(日)24:00とさせていただきます。〆切を過ぎた場合は、当日200部印刷のうえご持参ください。原稿はカラーでも結構ですが、印刷および評価は白黒版で行います。
- 【ガイドブック】
- 大会ルールについて記載したガイドブックが以下にありますので、必ず事前によく読み、ルールについて理解しておいてください。また、当日に印刷版の配布はありませんので、各自で印刷してお持ちください。
・一般競技部門公式ガイドブック/付録A/付録B
・高校競技部門公式ガイドブック
- 【来場方法】
- (電車と徒歩による来場方法)
・追浜駅までの電車:京浜急行についてを参照のこと。・追浜駅からJAMSTECまで
日 追浜駅→JAMSTEC JAMSTEC→追浜駅 一日目
(土)タクシーを使うか、追浜車庫前までの路線バスに乗って、そこから2km歩く必要があります。追浜駅路線バス・タクシーを参照のこと。 追浜車庫前まで歩いて(2km)路線バスに乗るか、京急タクシー(TEL:046-822-5363)、東海交通(TEL:046-865-4884)を利用してください。
たき旅館・みなと旅館へはマップを参照のこと。二日目
(日)無料シャトルバス:追浜駅ロータリーより8:15、9:20発車
乗り場はチャーターバス乗り場を参照のこと。無料シャトルバス:JAMSTEC本館前から16:40、17:40発車
(自動車による来場方法)
自動車で来場のチーム・見学者は自動車ナンバーを事前にご連絡ください。レンタカーのため当日でないとナンバーが分からない場合はその旨、ご連絡ください。
・JAMSTECまでのルート:こちらを参照のこと。・守衛所で入構者チェックを受けた後、駐車場へはこちらを参照のこと。
(本館での受付)
必ず本館の受付で配布資料と首掛けVisitorカードをお受け取りください。
1日目にお帰りの際には、両日参加の方も、本館受付でVisitorカードを返却願います。
- 【昼食】
- 両日ともJAMSTEC内の食堂が休業で、徒歩圏内にも売店・食堂がありません。追浜駅周辺での弁当購入をお忘れなく。
今回は参加チームへの弁当手配は行いません。各自でご用意ください。
- 【オリエンテーション】
- 一日目(土)12:30よりオリエンテーションを行います。重要事項の説明や、チームの紹介、競技順のくじ引きなどを行いますので、各チームより少なくとも一人は参加してください。
- 【水中ロボットの搬入(一般競技部門)】
- 水中ロボットは、会場配置図に示したご自分の場所に搬入してください。高校・高専は本館セミナー室、大学・社会人は潜水訓練プール(13:00に開錠)です。
当日、2Fのプールサイドは土足で上がることができます。重量物を運搬する人は安全靴を持参願います。
- ※猛暑対策
- プールサイドは空調も扇風機もありません。高温多湿を想定した服装としてください。プールサイドにペットボトルのお茶等を用意しますので、水分補給に心がけ、体調に注意してください。
大学・社会人チームも、空調の効いた本館内のブルーシートを敷いた箇所で整備が可能です。
- 【プレゼンテーション(一日目)】
- 一日目(土)16:30より一般競技部門のプレゼンテーションを行います。発表3分、質疑応答1分とさせていただきます。短くてすみませんが、多くのチームに発表いただくため、ご協力ください。
発表形式は自由です。プロジェクター、スクリーン、マイクが使えます。18時に終了予定となっていますが、延びることも予想されますので余裕のあるスケジュールをお立てください。
- 【一般競技の進行(二日目)】
- 参加チーム数が非常に多くなっておりますので、1チーム当たりの持ち時間は4〜5分程度程度となりそうです。また、時間管理を厳格に行いますので、自分のチームの競技開始時刻を確認し、スタートの合図とともに競技を開始できるようにご準備ください。時間延長や順番の入れ替えは認められません。
セミナー室で整備している高校・高専チームは、2日目の午前・午後の競技ともに、自分の出番の10分前には潜水訓練プールに移動してください。その他の本館で整備中のチームは、自分の出番までは潜水訓練プール棟のご自分の場所で整備をお願いします。
他のチームの演技中にロボットを調整する場合は、演技中のチームの邪魔にならないよう気を付けてください。
- ※Golden Crab賞
対象:全チーム(AUV 11, フリー11, 高校5 計27チーム) 獲得要件:自分の演技時間中に、プール底に設置されたカニにロボットがタッチすること。
タッチの判定はダイバーによる。賞品:カニに関する豪華賞品。
ただし配分については以下を考慮して重み付けをする。
@自律制御でタッチ
Aタッチだけでなく捕獲してくる
B午前の部で成功
C高校生チーム等
- ※保険
- 参加者(企業の方を除く)には、JAMSTEC構内でのケガを対象とした傷害保険を掛けています。往路・帰路は傷害保険の対象としていませんので、ご承知おきください。
- ※宿泊情報/宅配便送付先/JAMSTEC構内無線LAN接続方法
- 各チームに案内したウェブページを参照願います。