●アンケートのお願い- アンケート項目/アンケート結果(集約中)
- ●開催結果
・入場者数:487人(一般見学者361人、出品・出店・協力者96人、作業者等9人、メディア11人、館側スタッフ10人)・出品作品数:83作品(市販玩具、資料・映像のみの参加作品を除く)、参加グループ:38チーム(同左。大学は研究室単位でカウント。アクアモデラーズは製作者個人でカウント)、出店数:9社/サークル
・学生部門最優秀作品賞:
- 東京工業大学附属科学技術高校 2年生 システムデザインロボット分野
”泳ぐヒューマノイドロボット”(画像:作品1/作品2、チーム)
- ・取材:
- NHK(サイエンスZERO)、NHKエンタープライズ、毎日新聞(科学環境部)、オーム社(ロボコンマガジン)、エイト企画(ラジコンマガジン)、電波実験社(ラジコン技術)、ロボットウォッチほか
- ・お絵描きコーナー:作品画像
- ・次回開催:
- 2007年12月16日(日)(前日に試験調整も可能):”'第2回水中ロボットフェスティバル(水中ロボフェス2007)”(神戸大学深江キャンパスの25mプール)
- ●開催風景(作品リストと出店リストにも画像掲載しました)
- アストロビジョン1/アストロビジョン2/会場内1(右下に東京理科大稲垣研のウナギロボット)/会場内2(観客席は今回使用せず)/会場内3/会場内4/水中窓/ダイビングプール(自律型Tri-Dog1、Tam-Egg2、有索型KOWA MARINE LEO)/展示・整備スペース/体験操縦/TV取材
- ●ネット情報
(周知協力サイト)- 考古学/船舶・海事史研究、MTS、IEEE/OES、ロボコンマガジン、東京辰巳国際水泳場、JAMSTEC、日本船舶海洋工学会、同 海洋教育ストラテジー研究委員会、Think and Win、海洋技術フォーラム、ロボナブル、子供ロボット塾、機械技術教育の実践と研究、ロボカーサ・ドットコム、ROBOT LIFE、ロボファン.net、ダイビングワールド、海の関係者、ロボット de 遊ぼう!、Let's Enjoy Tokyo、サイエンスポータル(科学技術振興機構 (JST))、タウン情報誌「アエルデ」、東京メトロ沿線だより
- (レポート・見学記)
- ・NHK教育テレビ「サイエンスZERO」
・Robot Watch
・インターナショナルエクスプレス社(画像のプラスマークをクリック)
・毎日新聞:msnニュース1/msnニュース2/Yahoo
・Yahooきっずニュース
・Taka袋さんのサイト:水深5メートルへの挑戦/海底軍艦(轟天号)試運転
・Yoshimonのラジコン日記
・SDRブログ
・人生是戯言
・【の】のまの仕業:ラジコン編/萌え編
・Yahooブログ
・雲山の日記帳
・東京工業大学附属科学技術高校
・ギズモード・ジャパン:エンタープライズ/ウナギ型ロボット/水中ロボコン'07:ギズモード的トピック BEST5
・Think and Win
・佐藤ロボット研究所不定期日誌
・おかのわたくし
・スター・トレック ブログ
・アイデア工房 板野研究所
・やわらかいなにか
・thinking
・自作水中ロボット
・frickr