水中ロボフェス2007
搬入要領ほか会場でのご注意

トップページ>出品者向け情報に戻る
2007年10月20日更新

研究室搬出時の注意
 製作時に生じた機体内外に付着した削りクズ、FRPのガラス繊維、研磨で出た粉、油分などは研究室から持ち出す時点で十分に除去してください。
 水密容器のフタのOリングにシリコン・オイルを添加するもの等は、その都度、余分な油分を洗い流してください

 可能な限り、搬出前に風呂・水槽に漬けて水面にキラキラが広がらないことを確認してください。キラキラが広がる作品は会場内のプールに入水できません。。

作品等の搬入
 スイミングプールへの搬入及びプール内での試験調整が可能な時間は以下のとおり。
・前日12月15日(土)15:00〜17:30(17:30で施錠)
・当日12月16日(日)9:00〜10:30(11:00に開会式)

 作品等はご自分で搬入口(会場配置図会場内の様子)から搬入してください。

 自動車で来られた出品者は、搬入口で出品作品を搬入した後、大学構内の駐車場に自動車を移動してください。当日は駐車場の混雑が予想されますので、自動車による作品の搬入はできるだけ乗り合わせでお願いします。

 重量物の運搬時は、安全のため上履き又は安全靴をお履きください。スリッパ、つっかけ、裸足による重量物の運搬を禁止します。
 それ以外の場合は裸足とします。プールサイドはウレタン・マットが敷き詰められています。

宅配便による搬入・搬出
 ダンボール箱/スーツケースサイズの荷物を宅配便で送付希望の方は、神戸大学深江キャンパスのスイミングプール宛、12月15日(土)午後の時間指定便で送付することができます。

宛先:〒658-0022 神戸市東灘区深江南町5-1-1
神戸大学 深江キャンパス スイミングプール 水中ロボフェス気付け ○○○○宛
(○○○○は出品者の氏名)
Tel: 078-431-6200 (大代表)
 スイミングプールに到着した宅配物は、事務局側で各展示場所に配布のうえ、夜間はスイミングプールを施錠します。
 重量物の前日搬入希望の方は、前日15:00〜17:30の間に運送業者の手で所定の展示場所まで搬入させるようにしてください。

 なお、事務局側としては前日搬入物の取扱いには細心の注意を払いますが、損傷や盗難があっても補償しかねますので、あらかじめご周知おきください。

 大会終了後に宅配便での返送を希望される方は、宅配便の着払い伝票を用意しますので、17:30に宅配業者が引き取りにくるまでに荷造りと伝票記入のうえ事務局にお渡しください。

●スイミングプールでのお願い
 ・受付
 出品・出店・協力者は事前登録とし、受付は省きます(未定)。そこでプログラム、靴を入れるレジ袋を配布します。 。
 参加チーム代表者の名札は各展示場所に配布しますので、各自で身に付けてください。随行者の名札はありません

 ・手荷物置き場
 手荷物は各展示・整備場所においてください。盗難には責任を負いかねますので、貴重品は各自で管理願います。

 ・油漏れ検査
 プール内に入水する作品は、必ずプール棟内の温水風呂で油漏れ検査を受けてからとしてください。ただしWTC及びG4シールを使用し、自宅の風呂で浮力調整等を行っている作品、並びに、実海域の大深度で水密性・耐圧性の実証が済んでいる作品については受ける必要はありません。
温水風呂
温水風呂

 ・整備
 水密容器内に溜まった水はプール内に戻さず、プールサイドの排水溝に流してください。
 プールサイドは普段、遊泳者がハダシで歩く場所であることから、プール棟内での削り屑、研磨粉等の生じる整備・工作を禁止します。
 その他の開放整備、充電、ハンダ付け等はロールカーペットを敷いた所定位置で行い、ボルト・ナット、ハンダ屑等の落し物を残さないよう注意してください。

 ・周波数割り当て
 27MHz又は40MHzのラジコン電波を使用する作品については、プログラムに指定した走航可能な時間に走航していただき、バンド割り当てボードに従いバッティングのないよう走航してください。

 ・お願い
 コードリール、増設タップ、プレゼン用のノートPC、PCプロジェクター、スクリーン、ガムテープ等はなるべくご持参ください。

 ・その他
 当日、生協食堂(定員約100人)で弁当100食(お茶付き700円)を販売します。事前予約希望の方は事務局までメールで申し込みください(先着順)。ここで持参弁当を食べることも可能です。
 その他トイレ、食事、ゴミ、喫煙等について、一般見学者向け場内でのお願いを参照ください。


トップページ>出品者等の皆さんへに戻る