水中ロボコンin辰巳'07
アンケート結果

(適宜、要約しています。赤字は事務局の注釈)
トップページ>開催結果>アンケート集約結果へ戻る
2007年4月9日更新

3.開催会場(場所、会場の施設・設備ほか)

・電源容量が不足/プレゼン中に電力不足でシステムダウンした。(会場のコンセント不足。消費電力に応じた給電系統の分離の事前計画ができず。当日のコードリール配置が出品者まかせとなった。

・会場施設的に、とても綺麗で、いい感じでした。/とても良い条件でした。(ほか同意見5)

・プールやプールサイドの広さは十分だったし,アストロビジョンも効果的だったと思う.搬入口からプールまでの距離も短くて作業が楽だった。会場の場所,設備などは十分に満足できる質だった。

・広いのは良いが、少し散漫になってしまうかなと感じた。/施設・設備とも申し分ない.すばらしい設備だ.見学者が少なかったためか、広いところで閑散としていた感じを受けた.

・交通がちょっと不便。/会場の辰巳国際水泳場自体があまり便利な場所ではないことは、仕方ないところだと思う。

・会場内は参加者と観客が非常に近い距離関係にあって、良かったと思う。

・北側の大きな窓からの太陽光線は気分的には良いが、水面に反射して水中が観づらく、視認性が低下していたので、RC操作が難しい(危険)。また、プール内のタイル間の継ぎ目が目立つ感じで、これがターゲットを目視するのに邪魔。(同様の意見1人)/追浜のような高台があるとまた違ったのではないでしょうか?

・プールサイドとういうことで、裸足で歩くことに、大変疲労を感じた。

・ダイビングプールの大型水中窓ですが、見ている人はそれなりにいたようだが、如何せん、窓そのものがかなり汚く、正直あまり見たいとは思わなかった。ぞうきんで拭くだけでもずいぶん違ったと思った。よほど普段使ってないものなのですね。水質はそれなりにいいようでしたが、光の関係なのかダイビングプールの方はカメラを通すとあまり遠くまで見えなかった。

・最高ですが、搬入搬出に問題ありですね。移動スペースを確保すれば、折りたたみ式キャスターで移動し、見ることができたように思うが、しかし、水中ロボット+パソコン+人間となると、各スペースが大きくなるように思われるが。

(音響設備)
・会場の音響はいただけなかった。アナウンスが聞きたくても聞こえなかった。学校で使用するような三脚スタンド付きのスピ−カ-が6機くらい欲しかった。(ほか同意見1)

・競技場という場所の性格のためか、客席側では放送が聞き取れるのに、窓側では音が散乱してしまい、ほとんど聞き取れなかった(女性の司会は声が高いのでまだ聞き取れるが、男性のそれは重低音化してしまい、何を言っているのかさっぱり聞き取れなかった)。(ほか同意見複数)

・出店コーナー付近では司会やBGMの音が大きすぎてよく聞き取れなかった/苦痛だった。

・ロボットのデモ以外の時間にいろいろ質問を受けて、説明しているときに、いきなり大きなマイクの案内が入り、互いに説明もできなくなることがしばしばあった。


トップページ>開催結果>アンケート集約結果へ戻る