水中ロボフェス2008
出品作品リスト

トップページに戻る
2007年10月20日更新
参加ロボット一覧(pdf)

AUV部門
AquaBox III(http://www.brain.kyutech.ac.jp/~ishii/AquaBox/九工大 石井研究室、無線LAN使用画像
Twin-Burger九工大 石井研究室。光ファイバをセンサの信号線で使用する予定。画像
Sea-Bird九工大 石井研究室画像説明
TAMA東海大 渡邊研究室画像
浮流重油時自動追従ブイロボットSOCAB阪大 加藤研究室 デモのみ。ロボットと制御用パソコンの接続にRS232Cのケーブルを使用。画像
1,500m耐圧深度 AUV"TUNA-SAND"進水!!東大 浦研究室 パネル3枚展示画像
MROVJAMSTEC 総合学術交流棟1Fで実機展示画像

アクアバイオ部門
ゾウリムシ型水中推進機構 資料信州大。コントローラをケーブルで繋ぐ画像
PLATYPUS(生物模倣型胸鰭付き水中ロボット、pdf1pdf2阪大 加藤研究室、ケーブル付き画像1画像2
多関節型水中ロボット九工大 石井研究室。DC-8V-10Aをテザーケーブルで供給画像
およぎタイ大阪市大 高田先生。無線:2.4GHz帯,ZigBee(コントロール用),1.2GHz帯(カメラ用)画像1画像2

ラジコン部門
はましお578、DSRVちよだJMSS いとちゃん画像
うずしお(初代型)、SSN-700 Dalas、アクアレーサー赤JMSS ヴィレンブロック大尉/ヨッシー少尉うずしお/画像
シーウルフSSN-21、アクアレーサー白JMSS せいのすけ画像
ロベ製シーウルフ改、アクアレーサー黄JMSS Heisan画像
沿岸用水中高速潜水艦U-XXIII型、仏シュルクーフ級神戸サブマリン同好会KSC、大橋秀雄画像
ゆうしお573、イ-19、オスカーII級817、独ヒベル神戸サブマリン同好会KSC 永田画像
海洋調査潜水艦 Arca大阪美術専門学校(http://members13.tsukaeru.net/riddo/) デモのみ画像
ゴブリン一世山下 展示のみ画像

ROV部門
ROV-KAWAKAMI 07 special東海大 坂上研究室画像説明
MARINE LUNA III広和(株)画像
ハイパーロボットMRX−06「四柳1号」(株)四柳。5芯フロートケーブル 30m付き画像

ジュニア部門
3台倉敷工業高校。バッテリー内臓、ラジコン電波使用画像
ペットボトル(空洞型)‐フィルムケース利用スラスタ水中ロボ PFUWR岡山商科大附属高校。ケーブル使用(最高9V)画像

水中グライダー/セイリングロボット
Mini Underwater Glider (MUG)阪大 デモのみ画像
主翼独立制御型水中グライダーALEX府大 有馬研究室 デモのみ画像
DAMOS(Dynamic Adaptive Multi-vehicle Observation System)構想水中ロボコン情報メーリングリスト パネル展示(不参加)画像

トップページに戻る